前日急遽呼び出しがかかり、久しぶりの東京出張。しかも日帰り。

今回は往復共に全日空便。どんな飛行機なのかと長崎空港にいってみると。ボーイング767。まだ、767ってあったんだーという感想。777あたりに置き換えられていたのかと思ってました。ジャンボも退役カウントダンだし。

がんばくんとがんばちゃんがお見送り。

国土交通省 航空局のボンバルディアDHC-8が地味に駐機中。ちなみに、機体後部に書かれている機体番号JAxxxxをググッてみるとその飛行機の正体がわかります。便利になりました。

そしてお楽しみは「おみやげ」。日帰り出張でギリギリまで仕事して帰るので、分刻みのスケジュールでおみやげを吟味する余裕無し。今回は巣鴨のひろまさ本舗の「一口塩大福餅」。パッケージがかわいくて購入しました。ふつうの大福餅です。

これは、お店のホームページから入手した写真です。

そしてチーズケーキ。僕はチーズケーキは食べませんのでかみさん専用です。子供達にはナイショです。

以前長崎勤務で本社転勤になった女の子からバレンタインデーのお菓子です♪ありがとう!世田谷等々力にある「かわた菓子研究所」ってお店のお菓子です。甘さ控えめで大人の味って感じですかね。

朝の羽田空港の様子。帰りの羽田-長崎間は向かい風になるので飛行時間が長いのですが、お隣の年配の女性と何かと話をしているうちにあっというまに長崎着となりました。お世話様でした。つくばのお孫さんのお遊戯会?を見に行った帰りだとのこと。


ゆっくり空港でメシ食う時間もないので、お弁当買って機内でたべようと思い、お弁当を物色してみると、昔と違い店店で趣向を凝らしたうまそうな弁当があるんですね。今回はトンポーさんの「トンポー蒸籠」。濃いタレで味付けしたごはんに豚の角煮と煮たまごをのせた弁当。あたたかかったらよりうまかっただろうなと、少々残念。

<おまけ> メキシコ出張の同僚から頂きました!ありがとう!同僚といっても、年下なので出張前に冗談でおみやげはタコスがいいといっておいたら、プレッシャーをかけてしまったのか買ってきてくれました。スマン気を使わせてしまって。写真右側のとうもろこしでできたトルティージャ?というナンみたいな食べ物はメキシコの主食らしく普通にスーパーに売っているとのこと。これにいろんなものを巻いてたべるのだそう。
スポンサーサイト
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
当ブログに訪問頂いている皆様にとりまして、今年一年良い年でありますように。
といっても、もう今日は1月4日です^_^; 明日までお休みであさってからお仕事です。
正月がだらだらと過ごしているうちにあっという間に休みも終わりそうです(T_T)
休み中はほとんど長崎市内をうろうろしていましたが、最近できた五番街に突然行こうということで、昨日佐世保に行ってきました。

大体元日は実家で過ごします。暇なオヤジが今年は床の間に花を生けて?いましたのでご披露します。家族全員生け花とは縁遠いのでどのような出来なのかわかりません。

佐世保の港です。

港に来るとなぜかほっとします。

海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」が停泊していました。艦艇や航空機の訓練支援や物資輸送などを行う裏方の船です。

そして、昨年11月に開業した佐世保駅のすぐ近くにある大型複合商業施設「させぼ五番街」。長崎市には無い、インキューブという雑貨屋がありました。

おまけ1 ユーハイムさんのクリスマスバージョンのバームクーヘン。ちょっと小さめなのかキンダーバームと書かれていました。昨年はユーハイムさんのバームクーヘンにはかなりお世話になりました。今年もよろしくお願いします。

おまけ2 最後は長崎 思案橋にあるリモージュタケヤさんの「おっぱいケーキ」^_^; 中身はチーズケーキです。チーズケーキはあまり甘くないので僕は苦手です。

姉の上の息子が神戸に転勤になるというので、姉が引越しの手伝いがてら神戸に行ってきたというのでお土産を頂きました。

ケーニヒスクローネさんのパイ&クッキーです。パイは普通にうまいです。
ケーニヒスクローネって知らなかったので、Googleでググッてみましたが、ケーニ まで入力した時点で候補がトップに表示されます。有名なんですね、大変失礼しました^_^;

先日、大宰府に行ってきたので、前回訪れた際に一番おいしかった、かさの家さんの梅が枝餅を購入。

でも、いつの間にか家族が全部食べてしまっていて、僕の分はなし(T_T)
うまかったのに~。

最後は九州国立博物館で特別展「尾張徳川家の至宝」が開催されていましたので、ミュージアムショップで購入した「ういろう」です。青柳総本家さんの葵の御紋入りバージョンです。

あんまり甘くないので、いくらでもいけます。

バックは併せて購入した図録。
今日はハロウィーンだそうです。今さっき知りました。せっかくなので、ハロウィーンとは何なのか調べてみましたが、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事だそうです。意外にもキリスト教に由来しないとのことです。僕の認識では、欧米では生活とキリスト教は常に密着していて、このような盛大に行われる行事がキリスト教に由来しないとは思いもよりませんでした。今日は勉強になりました^_^;

で、かみさんと娘がミスドでハロウィーンバージョンのドーナッツを買ってきたようです。しかもキティちゃん。あんまり可愛くないけどね。僕の分け前は右のフレンチクルーラー。

次は、知人がドイツに行ってきたというのでお土産を頂きました。チョコレートです。ハロウィーンとは関係ありません。

中には子供が喜びそうなパッケージのチョコ。

なかなか愛嬌のある動物たちです。ドイツの子供番組のキャラクターかな?

包み紙を剥いてみると、普通のチョコレート。でもまだ油断できません。中はクッキーで薄くチョコレートがコーティングされていてがっかりする可能性もあります。(奥のお菓子は、アメリカのレイズのポテチ。サワーソース&オニオン味。うまいです!)

よかった、全部チョコレート。質実剛健のドイツの方々は裏切りません^_^; しかもうまい。ドイツやスイスのチョコは、甘くて(過ぎて)クリーミーな僕好みの味なのです。
十数年ぶりの広島県・三原市への出張。前回の記憶はまったくなし。

普通は、長崎から特急かもめ号で博多まで行き、博多から新幹線乗り換えとなりますが、今回は最短ルートの新鳥栖で、九州新幹線に乗り換えです。この電車は、つばめ号。

車両が新しいです。

シートがカラフルで、車内も木を多用した作りになっています。

三原といえば、まずは三原城。三原城の本丸に新幹線ホームがある珍しい駅です。なので、本丸にいくためには三原駅の構内を通る必要があります。(たぶん改札を通る必要はないので無料)
今回は時間の都合で本丸行きは断念し、ホテル近くの舟入櫓跡でガマン。

三原城は海に突き出たように築城されているので、僕が立っているところは昔は海のはずです。

舟入櫓跡は国の史跡らしいです。

そして最後はおみやげ。三原といえば「たこ」。で、たこせんべいの「たこせん」。

ちょっと辛くて、しっかり味がついた「たこせん」。なかなかいけます。ビールのお供によいかと。